人日の節句
こんにちは。占い師兼ヒーラーの癒宇です。
本日は『人日の節句』をテーマにミニコラムをお届けいたします。
どうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
.
☆人日の節句はご節句の一つです
今日は1月7日。人日の節句です。
人日(じんじつ)とは、桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つです。
その昔、中国では1月1日を鶏、2日を狗(犬)、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬、
そして、今日1月7日を人の日としていました。
これが人日の節句の由来となっています。
また、各日に割り当てられた動物は、その日は殺したり、食べたりということは避けていたとの事。
人日の場合は、刑罰を行わない日だったとか(^^;
日本では古くから年始の若菜摘みが行われており、平安時代に中国の文化が伝わってからは、
『七草粥』が宮中行事として行われるようになったとの事。
日本人はこうしてジャパナイズの歴史を積み重ねていくんですね^^
…古くから続く伝統行事の力は侮れません。
今日は七草粥を食べ、胃腸を休めるだけでなく、旬の良いエネルギーを頂き、
波動も運気もアップしていきましょう(*^_^*)
.
.
もし本記事があなたの心の癒しに少しでもなりましたら、↓のバナーを
「ポチッ!」とクリックしていただけますと幸いです♪(ブログランキングへの投票ができます)
癒し・ヒーリングランキング
スピリチュアルランキング
3